圧倒的不条理と暴力-Last Days (2009) by Brian Evenson

Last Days (Underland Press, 2009) by Brian Evenson
 ☆シャーリイ・ジャクスン賞長篇部門ノミネート、米国図書館協会レファレンス・利用者サービス部会の選ぶ2009年ベスト・ホラー

 ブライアン・イーヴンソンは1966年生まれの作家。いわゆる文学とジャンル・フィクションの境界に位置する作品を書く人だという。このLast Daysは大衆小説寄りで、探偵が活躍するスリリングなミステリ……と言えないこともない。この小説の探偵役クラインは、ほとんど推理したり事件を解決することもせず、読者に内心の想いを吐露するでもなく、ミステリ読者が期待するような探偵的活躍は全然しない。しかし少なくとも第1部“The Brotherhood of Mutilation”は「ミステリしている」。しかもきわめて高いレベルで。それもそのはず、イーヴンスンはThe Open Curtain(2006)でエドガー賞および国際ホラーギルド賞の候補になっており、ミステリの才能もすでに折り紙つきであった。なお、じつは第1部はもともと単体で中篇として完結していた。03年に薄い本として出版されたときは刷数315部だったそうだ*1。本書はそれに続編“Last Days”を加えたものであるが、この続編が第1部とだいぶ方向性が異なるクセモノなのである。

 Wikipediaによればイーヴンソンはしばしばバラード、ボルヘスポール・ボウルズカフカバロウズコーマック・マッカーシーロバート・クーヴァー、ポオなどと比較して語られるという。だが私はこの作品に限って言えば、比べるべき作家はジム・トンプスンではないかと思った。Last Daysには不穏で邪悪な気配が充満している。一見地味だが異色な舞台設定という点において、ピーター・ディキンスンを引き合いに出してもいいだろう。日常(現実)が揺るがされる話であること、アクション要素が強いこと、カルトな妄執の物語であることから、マット・ラフ『バッド・モンキーズと比較しても面白いかもしれない。

 注意!この小説は身体の損壊、過剰な暴力の描写を多々含む。苦手な方は以下のあらすじの閲覧を避けるように。

 クラインはかつて探偵*2だった。しかし今は自宅で怠惰に引きこもって暮らしている。出不精の理由のひとつは、以前事件に巻きこまれ、自らの手首の片方を焼き切らざるを得ない状況に陥り、生活にやや支障があることだ。そんな彼の元へあるとき、2人の男から電話がかかってくる。彼らはクラインの協力を求めていた。金に困ってはいないクラインは謎の電話を無視し、送りつけられた航空券も放置した。ある真夜中のこと、ふと目を覚ました彼は枕元に2人組の男を発見する。


 ラムズとグースと名乗った彼らに拉致されたクラインは、辺境のカルト教団《切除修道会》(The Brotherhood of Mutilation)へ連れて行かれる。信徒は手術か自傷によって指や耳など身体の最低1箇所を失っている。彼らは欠損の数によって序列を成し、リーダー格の1人ボーチャートは「12」であった。だが現在の最高指導者エイリンの位階はさらに上である……。


 ボーチャートがクラインに依頼した仕事。それはエイリン殺人事件の解決であった。逃げ出せば殺すと脅され、クラインは仕方なく調査に乗り出す。しかし現場からは死体が動かされており、遺体は聖なるものゆえに見せられないと言われる。おまけに事情を聴取する相手である「10」以上の幹部たちは「1」とは会わず、最低「4」以上の者にしか喋らないという。彼は苦肉の策でテープに音声を吹きこんだものを託し、回答をもらうものの、インタビュー内容はあちこち検閲削除されていた。業を煮やし、直接幹部と話をさせるようと訴えたクラインは、薬入りの酒を呑まされて昏倒してしまう。意識を取り戻した彼の足からは、指が3本とりのぞかれていた。これで望みどおり、幹部と面会可能な身にしてやったというわけだ。クラインはボーチャートと頭脳戦を繰り広げ、真実を追い求めるが。(第1部“The Brotherhood of Mutilation”

 命からがら教団を脱出したクライン。だが、彼が入院する病院に教団からの刺客が迫り来る。窮地を救ったのは隻腕の金髪男ポール。なんと教団はかつて内部分裂しており、アラインやボーチャートと共に設立者だった「最初のポール」率いる団体が教団と敵対していたのだった。敵対グループ《ポールたち》は誰もが隻腕、金髪と「最初のポール」を真似た姿をしており、なぜかクラインを神の子として祭り上げる。誘拐されてからこのかた「帰りたい」ばかりが口癖だったクラインは果たして日常へ戻れるのか? 誰を信じれば救われるのか?(第2部“Last Days”)

 ラムズとグースのとぼけたコンビ、食えないボーチャート、そして倒れていたクラインを発見した刑事フランク。それぞれとの軽口の応酬がテンポよく、会話シーンをも飽きさせない。このようにクスリとさせる部分こそあるが、この小説を濃霧のように覆うのはあくまで不条理と虚無だ。まったく先の見えない中でクラインと共に読者は困惑することになるだろう。ところが、第2部では頼みの綱の彼が、みるみるうちに読者から届かぬ果てへ行ってしまい、あとには血しぶき乱れ飛ぶ展開が待ち受けている。この2部では「人でなし」という言葉が何度も繰り返される。クラインの狂気は、熱い怒りではない。冷徹というのも違うような気がする。哀れみやためらいがごっそり欠如した状態だ。我々にできることは吹き荒れる暴力の嵐をぽかんと見守ることのみ。
 〈ネタバレ〉1部・2部ともにクラインが陥れられる理由は共通する。きわめて人間らしい、卑小な動機だ。(/ネタバレ)皮肉にも、日常への帰還を強く望むクラインの抵抗は、日常から遠ざかる結果につながるのだった。「異常な人物たちと単身戦う探偵」という役だったはずの彼が、気づけば人でなしの領域へはまりこんでしまう。このあたりの虚無感と切なさはノワールとしても一級である。
 またこの小説は、行動が制限された状態で危機を乗り越えるシーンがうまい。軟禁されている。身体にハンデがある。病院のベッドの上にいる――シチュエーションは様々で、毎回緊迫をもたらしてくれる。リーダビリティは非常に高い。無駄な修飾がなく、一文が短いこともあってぐんぐん読み進めてしまった。3日間(計6時間くらい)久々にページを繰る手が止まらない経験をした。
 第1部は変なもの好きのミステリファンに広く勧めたい。中篇という長さゆえ翻訳・紹介が難しいように思うが、ぜひ機会があってほしい。一方の第2部はパルプと暗黒小説を愛してやまぬハードコア読者向け。「痛い描写」に耐性がないと引いてしまうかもしれない。

Last Days

Last Days

 装丁とタイトルはもうちょっと派手でもよかったんじゃないか?

*1:追記:チャップブックです。ソースはこの動画→http://vimeo.com/7212226 喋っているのは版元の中の人。

*2:荒事師と言ったほうがいいかもしれない。